胸郭出口症候群
- 指先が冷たく感じることがある
- 腕を上げるとしびれたり痛みを感じる
- つり革につかまると手がしびれる
- 何もしなくても腕や手がだるい
- 手の力が入りにくくなってきた
メディア掲載


胸郭出口症候群になる原因とは?
胸郭出口症候群とは
頸椎から出た神経が腕を通る近くの腕神経叢と伴走する鎖骨下動脈を骨や筋肉によって圧迫または牽引され肩から先にしびれや鈍痛、手の冷たさ、脱力感が起こる症候群です
胸郭出口症候群は原因が4種類あります
1つ目が斜角筋症候群です
斜角筋とは頸の前側に付いている筋肉です。前斜角筋と中斜角筋の間に間隙がありここを腕神経叢が通り肩や腕を上げる際に圧迫されるときや姿勢が悪い状態でデスクワークを
続けると頸が前のめりになり疲労がたまりやすいです症状が出やすいです
2つ目は肋鎖症候群
第一肋骨と鎖骨の間の間隙でここが狭くなることによって症状がでてしまう
なで肩の女性に多く肩が下に牽引されることによって出やすいです
3つ目は過外転症候群
小胸筋と鎖骨の間の間隙を圧迫されることによって症状が起こります
腕を横に上げる動作を外転といいます。つり革を持つ際や洗濯物を干す際などに症状が出やすいですまた美容師や教師など腕を上げることが多い職業の方にも多い
4つ目は頚肋症候群
第7頸椎の横突起が先天的に奇形があるものです
胸郭出口症候群の時に一般的に行われる対処
1、物理療法(保存療法)
胸郭出口症候群に行われる対処法としては、なるべく安静にして症状のでる動作を極力行わないことです。
それと同時にストレッチをしたり、周りの筋肉を温めて緩めるように指示されたりします。
そのほかに有効だと言われているのが、ストレスの軽減、しっかりと質の良い睡眠を取るなどリラックスできるかどうかで痛みが軽減するかどうかが変わることがあるそうです。
2、薬物療法
胸郭出口症候群の次の対処法として投薬があります。
自律神経の影響もあるので安定剤や、筋肉の硬さが影響しているものには筋肉を緩める薬、炎症によって痛みが起こるものには消炎鎮痛剤などがあります。
3、手術療法
それでも、痛みが消えない場合は病院で手術療法を行います。
どんな手術を行うかというと、鎖骨下動静脈や腕神経叢などの神経の束を圧迫してしまう第一肋骨を切り取るという手術です。
または、頚肋症候群の場合は頚肋と呼ばれる骨を切り取ることになります。
状態がかなり深刻な場合は手術をしなければいけないこともありますが、手術自体にもリスクがあるのも事実です。
肋骨を切り取っても症状が変わらずに腕を挙げることができないという方もいますので、病院選びは慎重に行うことが大切になります。
だけど、色々なことをしたけど全然良くなってない・・・
当院に来られる患者様から良くこんな事を聞きます。
一方これらの対処療法を行っても症状が改善しない方が大勢入らっしゃいます。
当院はなぜ症状が改善しないか?どうしたらこれらの不快な症状が改善するかを過去3万人の施術から研究してきました。
一般的な対処では良くならなかった理由それは…
本当の根本原因までたどり着いていない対処をしているからです。
根本原因にアプローチするとほとんどの方が今までよくならなかったのに改善していきます。
からだラボ整体院 駒沢大学前院の施術方法とは?

推薦者の声






