不眠症・睡眠障害

   

このようなお悩みはありませんか?

  • 夜中に起きることが多く、寝た気がしない...
  • 寝つきが悪くベットに入っても寝れないことが多い...
  • 不眠症のせいで日常生活に支障が起きている...
  • 睡眠薬を服用している...
  • 寝てても途中で起きてしまう...

 

 

 

 

 

 

 

 

当院では厚生労働省の基準に則った対策を徹底しております。

詳細は下記バナーをクリック!!!

からだラボ整骨院グループの衛生対策

不眠症・睡眠障害とは?

睡眠障害によって数ヶ月以上続き日常生活に影響を起こしていることで、お身体に多くの不調が起きている状態です。

意識低下・集中力の低下・仰うつ・頭痛・食欲不振などの症状が多くみられます。

日本人の5人に1人が不眠症と言われ、年齢が経つにつれて不眠症になる方が増えていきます。

また不眠症が長い方は今後生活習慣病になりやすいと最近言われていて、高血圧・心不全・虚血性心疾患・脳血管障害などになりやすくなってしまうので早期に改善することが大切です。

不眠症・睡眠障害は4つに分類できます
①入眠障害

ベットに入って30分以上眠ることができない。

②中途覚醒

眠りについても夜中に何度も目を覚ます。何度も寝ても眠くなってしまう。

③早朝覚醒

普段よりも早く起きてしまいその後寝つけない。

④睡眠障害

睡眠時間は確保できているが、眠りが浅く時間のわりに疲れが残る。

 

不眠症・睡眠障害の原因

1、照明(ブルーライト)

2、生活習慣

3、精神的ストレス

4、寝具が合わない(枕、ベット)

5、自律神経の乱れ

6、アルコール、カフェイン

不眠症・睡眠障害の一般的な治療法

薬物療法が多く行われています。

睡眠導入剤や抗うつ剤を処方することが多くあります。

不眠症・睡眠障害のからだラボ整骨院・整体院 駒沢大学駅院の施術方法とは?

当院では自立神経を整えることで全身の血液循環が良くなり、全身のバランスを整える治療をさせて頂いています。

自立神経は2つの神経で構成しており、交感神経と副交感神経で成り立っています。

交感神経は興奮するときに働く神経です。(緊張する際、スポーツをするとき、ストレスを感じるとき)

副交感神経はリラックスする時に働く神経です。(眠るとき、入浴中)

自律神経が乱れる多くは交換神経が優位に働くときが多いので副交感神経が働けない状態になっています。

仕事などのストレスが続くと筋肉も同様に緊張していることが続くため硬くなってしまい、交感神経と副交感神経神経の切り替えが上手くできないことで不眠になりやすくなります。

当院ではまず硬くなってしまった筋肉を全身的に緩めることから始めていきます。

またその際に自律神経の中枢が胸髄、腰髄、仙髄にあるので直接微弱電流を流すことにより刺激を与えていきます。

また筋肉が緩まり次第体幹(インナー)を強化させて頂き姿勢をよくすることもさせていただきます。そうすることで内臓の位置も正常に近くなり腹圧も高まることによって全身の血液循環がよくなり自律神経が整っていきます。

施術の様子

                                                                                                                                                                                                                             

インナーマッスルの状態をよくすることで、不調からの根本的な回復が望めます。

不眠症・睡眠障害のお悩みを早く解消できますように全力でサポートさせて頂きます。

下記より先ずはお問い合わせください。