足の痺れ
- 太ももの裏から足先にかけて痺れる感じがする
- 座り続けると痺れが出でくる
- お尻が叩きたくなる
- 痺れが気になり寝つけない
- 病院でヘルニアと診断され症状が治っていない
足のしびれの原因とは?
足の痺れが起きる原因(この他にもあります)
脳梗塞
梗塞を起こした場所によって症状がでるものが違うが足の痺れは脳梗塞の前兆の場合でもある
閉塞性動脈硬化症
足の動脈が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりし血液の循環が悪くなり症状が起こってしまう。足の冷感と痺れが起こり、潰瘍も起こることがあります。特徴としては間欠性跛行(歩くと症状が増し一定時間休息すると回復する)が起こります
足根管症候群
足の内くるぶしにある神経の通り道が(足根菅)が何らかの原因で狭くなって症状が起こる。
かかと以外の足の裏から足の指にかけて痺れが起きる。足をつくと砂利の上を歩いている感じがある
バージャー病
喫煙者に多く、虚血症状の影響で足の冷感と痺れ、また皮膚の蒼白が起こる。ひどくなると間欠性跛行(歩くと症状が増し一定時間休息すると回復する)が起こります、最悪のケースですと壊死してしまうこともある。
糖尿病性神経症
代謝障害で足先から痺れが起こり徐々に身体の中枢に出てくる
脊髄腫瘍
神経根が圧迫されるので支配されている神経領域に痺れが起こり、ひどくなると筋萎縮も起こり歩行困難になりうる
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の髄核が神経を圧迫し支配されている神経領域に痺れが起こります
前かがみになると症状が出やすいのが特徴
脊柱管狭窄症
脊柱管周囲の骨や椎間板や黄色靭帯によって神経を圧迫し痺れが起こり、特徴としては間欠性跛行(歩くと症状が増し一定時間休息すると回復する)が起こります
熱中症
夏の時期に暑さによって脱水がおこり身体に循環がいかなくなるものです。初期症状として足の痙攣が起こることがあるのでしびれの感覚と似た症状が現れることがあります
そもそも痺れとは?
痺れとは主観的な感覚が強い感覚です、痺れには多くの症状を示しています
人によって感覚がなくなったものを痺れ、ビリビリしたもの、ジンジンしたものなど多々あります。風邪などの体調不良であれば他人から見てもわかることが多いですが痺れの場合だとむずかしですよね?
からだラボ整体院 駒沢大学駅院の施術法とは?
上記の通り足に痺れが感じる原因は多くありますが当院の治療で改善が見込めるのは軟部組織によって神経または血管が圧迫したものと椎間板ヘルニアなど違う原因で圧迫したことによって日常生活の負担が筋肉などの軟部組織に出たものには治療することが可能です。
軟部組織でも表層のものと深層のものがありますが当院では特殊な電気を使うことで手で届かない深層の軟部組織まで治療することが可能になります。
また、原因が様々なため、痺れの原因がどこからなのかなどをしっかりと問診と検査によって適切な対応を心がけております。
※痺れ以外にも特異的な症状が出ている場合には脳からの原因なども考えられますのでそのような症状がある場合に関しては専門医にご相談ください。
※レントゲンを撮っても異常がない
※歩けなくなるのが心配だ
※運動を再開したい
などでお困りの方には「是非一度受けて頂きたい」施術です。
先ずはお問い合わせください。
WEBからの簡単に予約を取ることも可能です。